越生の夏のまつり2015 ヒキコマの祭り / 撮影 大澤三男 / 記事 越生の夏祭り 7月25日・26日に越生まつりが、8月15日には町内の越辺川で灯籠流しが行なわれました。 歴史ある町の夏は味わい深いですね。 越生まつりは、文化・文政の頃(1804~1830)の頃に、夏の疫病退散を祈って始められた天王様の祭典が、 「越生まつり」として行われています。 当日は6基の山車(本町・仲町・上町・新宿町・河原町・黒岩町)が一斉に曳き回され、川越祭りと同じように、 町の辻で山車が曳き合うと「ひっかわせ」というというお囃子の競い合いが行われました。 8月15日には、越生町の中をゆったり流れる越辺川で、灯籠流しが行われました。 闇の中を流れる川面に浮かぶ、灯籠の光をお楽しみください。 (撮影 大澤三男) Author: ヒキコマ、ハジマル。 Prev Blog Next
越生の夏のまつり2015
越生の夏祭り
7月25日・26日に越生まつりが、8月15日には町内の越辺川で灯籠流しが行なわれました。
歴史ある町の夏は味わい深いですね。
越生まつりは、文化・文政の頃(1804~1830)の頃に、夏の疫病退散を祈って始められた天王様の祭典が、
「越生まつり」として行われています。
当日は6基の山車(本町・仲町・上町・新宿町・河原町・黒岩町)が一斉に曳き回され、川越祭りと同じように、
町の辻で山車が曳き合うと「ひっかわせ」というというお囃子の競い合いが行われました。
8月15日には、越生町の中をゆったり流れる越辺川で、灯籠流しが行われました。
闇の中を流れる川面に浮かぶ、灯籠の光をお楽しみください。
(撮影 大澤三男)