小澤一雄ビール缶アート展
日時:2015年3月2日~3月29日 (土・日・月 のみオープン)
午前11時~午後4時
場所:国登録有形文化財「金子家」住宅
越生町越生769(旧改農園) JR/東武越生駅より徒歩5分
小澤一雄ビール缶アート展
日時:2015年3月2日~3月29日 (土・日・月 のみオープン)
午前11時~午後4時
場所:国登録有形文化財「金子家」住宅
越生町越生769(旧改農園) JR/東武越生駅より徒歩5分
2014年12月6日(土)午後1時から、高麗郡建郡1300年記念事業として、第2回高麗郡建郡1300年記念シンポジウムが、日高市のひだかアリーナで行われた。
島田橋(しまだばし)は、埼玉県坂戸市島田と同県東松山市宮鼻の間の越辺川に架かる沈下橋である。
没後300年記念として「柳沢吉保とその時代」展が、川越博物館、美術館共催で行われている。
五代将軍徳川綱吉の側用人として大出世を遂げた柳沢吉保は、元禄7年(1694年)1月7日に石高7万2000石で、武蔵国川越藩主(埼玉県川越市)となる。
出雲伊波比(いずもいわい)神社の秋の流鏑馬(やぶさめ)
<埼玉県指定無形民俗文化財>
11月3日の午後1時ごろ、八高線毛呂駅近くの出雲伊波比神社に到着。神社の階段下から社殿前まで、道の両側に多くの出店が並んでいた。夕的(ゆうまとう)行事は、午後2時半からなのに、既に多くの人が馬場の柵前に並んで陣取り、わずかな隙間を見つけて待つことにした。地元の人だけでなく、近隣から多くの観光客を集めている行事である。
埼玉・川越ブランドを世界に発信するための活動を2003年から続けている川越style倶楽部 (代表 日疋好春)は、活動10周年記念事業第一弾として10月31日(金) 「80ヵ国の美と平和の親善大使in埼玉」を実施した。
武州一揆の傷跡が残る、江戸時代末期の越生の古商家が解体を免れ、蘇えっている。